この記事を読むメリット:
・WBSとマイルストーンの活用方法が理解できる
-プロジェクトの進捗を効率的に管理し、成功率を高める手法を学べます。
・初心者PMが陥りやすい失敗とその対策を知ることができる
-スコープの曖昧さやタスクの抜け漏れを防ぐ具体的なポイントを解説しています。
・実際に使えるWBSテンプレートを無料で提供中
-WBSやマイルストーンの基本テンプレート(事例付き)
-iPM naviコミュニティ無料会員限定特典のWBSとマイルストーン作成時のチェックシート
目次
WBSのテンプレートのサンプルはこちら!
WBSとは何か?
マイルストーンとは何か?
利用者の声:WBSテンプレートを使った成功事例
WBSの作り方: 詳細な手順
ステップ1: プロジェクトスコープの明確化
ステップ2: 成果物の洗い出し
ステップ3: 作業の分解
ステップ4: WBS構造の作成
ステップ5: リソースと責任者の割り当て
ステップ6: ツールの活用
ステップ7: WBSレビューと調整
初心者PMが陥りやすい失敗とその対策
実際に使えるWBS抜け漏れ防止チェックシート
まとめ
writing by 平山 理
2001年に国内最大級の株式会社ベイカレントにジョイン。
ITコンサルタントとして複数のシステム開発プロジェクトのPM・PMOに従事。
2016年よりSIerの取締役に就任。
BtoC向けスマートフォンアプリ開発サービスのビジネススケールに貢献。
2019年に株式会社プロフェッショナルエフェクトを設立。
大手金融会社の新規事業のIT担当として、脳機能を定期的に測定することにより、認知機能の変化を把握するシステムの開発を担当し自社ビジネスを拡大。
WBSのテンプレートのサンプルはこちら!
この記事で紹介する手法をすぐに使いたい方のために、WBSテンプレートを無料でダウンロードできます。
このテンプレートの特徴:
プロジェクト管理初心者でもすぐに使える。
タスクの分解や依存関係の設定が簡単にできる。
プロジェクト管理に役立つ追加資料。
成功したプロジェクトのサンプル付き。
プロジェクト管理の成功には、明確な計画と管理が欠かせません。
本記事では、初心者PMが理解しておくべきWBS(Work Breakdown Structure)とマイルストーンの基礎知識をわかりやすく解説します。
WBSを活用してタスクを明確化し、マイルストーンで進捗を可視化する方法を学ぶことで、プロジェクト全体の効率化が可能になります。
また、陥りやすい失敗例とその対策、実務で役立つ無料テンプレートも紹介。プロジェクト運営に自信を持ちたい方におすすめの内容です。
WBSとは何か?
WBSとは、プロジェクトを構成する作業を階層的に分解した図表のことです。これにより、以下のメリットを得られます。
1. タスクの明確化: 作業内容を詳細に洗い出すことで、抜け漏れを防ぎます。
2. リソース管理の効率化: 各作業の責任者や必要リソースが特定しやすくなります。
3. 進捗管理の容易化: 各タスクの進行状況を可視化し、遅延の早期発見が可能です。
WBSの種類
WBSはプロジェクト特性に応じて3種類に分類されます。
- 成果物ベース:
作成するドキュメントやシステムなどの成果物に基づくWBS。
- タスクベース:
実行する作業そのものを詳細化したWBS。
- フェーズベース:
プロジェクトのライフサイクルごとに作業を分けたWBS。
マイルストーンとは何か?
マイルストーンは、プロジェクトの進捗を確認するための重要な節目です。
以下のような特徴があります。
1. 進捗の確認:
プロジェクトが計画通りに進んでいるかをチェック。
2. 成果物の完成時点の明示:
成果物や主要イベントの達成状況を示します。
3. プロジェクト全体の見通しの把握:
節目を設定することで、計画に対する偏差を把握できます。
【マイルストーン設定のポイント】
- 達成すべき成果物やゴールを具体的に設定。
- 依存関係を考慮し、タスク間の調整を行う。
- ステークホルダーと共有し、合意を取る。
誰でも簡単に使えるWBSテンプレートの無料ダウンロードはこちら!
利用者の声:WBSテンプレートを使った成功事例
テンプレートを活用してプロジェクトが成功した例
「このテンプレートのおかげでチーム内のタスクが明確になり、プロジェクトがスムーズに進行しました。(PM初心者 Aさん)」
「マイルストーンの設定例を使うことで、納期遅れのリスクを回避できました。(
中級PM Bさん)」
利用者の声からもわかるように、テンプレートを活用することで、プロジェクト管理が大幅に改善される可能性があります。
WBSの作り方: 詳細な手順
WBSを正確に作成するためには、以下のステップに従うことが重要です。
ステップ1: プロジェクトスコープの明確化
WBSとマイルストーンを効果的に作成するための出発点は、スコープの明確化です。
- スコープ定義:
プロジェクトの最終的なゴールや必要な成果物、対象外の作業を明確にする。
- スコープが曖昧な場合のリスク:
スコープが明確でないと、プロジェクト途中でタスクが追加されるなど、スケジュールや予算に重大な影響を及ぼす可能性があります。
- 関係者の意見収集:
ステークホルダーとの議論を通じて、プロジェクトの期待値を把握し、合意形成を行います。
スコープを文書化し、作業範囲記述書(SOW)として記録することが重要です。
スコープはWBSの基盤であり、ここで定義された範囲をもとにすべてのタスクが決定されます。
ステップ2: 成果物の洗い出し
スコープに基づいてプロジェクトで作成する成果物をリストアップします。
成果物は、プロジェクトの目標達成に向けた具体的な結果物であり、以下を含みます。
- システムや製品
- 設計図やドキュメント
- サービスやプロセス
このステップでは、成果物の具体化が重要です。
曖昧な定義を避け、達成基準を明確にすることで、後のタスク分解がスムーズになります。
ステップ3: 作業の分解
成果物ごとに必要な作業を細分化します。
このステップでは、以下の点を考慮します。
- 具体性: 各作業が具体的かつ実行可能であること。
- 依存関係の明確化: 作業間の依存関係を明確にすること。
例えば、「システム開発」という成果物がある場合、以下のように分解します。
1. 要件定義
2. 設計
3. 開発
4. テスト
5. リリース
この分解により、各作業の責任者や必要なリソースが割り当てやすくなります。
ステップ4: WBS構造の作成
分解した作業を階層構造に整理します。各階層では、以下を明確にします。
- 第1階層:
プロジェクト全体の大項目(例: 製品開発、マーケティング)。
- 第2階層:
各大項目を構成する主要なタスク(例: 設計、開発、テスト)。
- 第3階層以下:
さらに詳細な作業単位(例: プログラムコードの記述、単体テスト)。
ステップ5: リソースと責任者の割り当て
各タスクに対して、以下を割り当てます。
- 必要なリソース(例: 人員、設備、予算)。
- 担当者や責任者。
これにより、タスクの実行に必要な条件を整えることができます。
ステップ6: ツールの活用
WBSの作成には、プロジェクト管理ツールを活用することで効率化が図れます。
たとえば、以下のツールが利用可能です。
- Trello: 視覚的なタスク管理に優れ、直感的に操作可能。
- Jira: 複雑なプロジェクトのタスク管理や進捗確認に最適。
- Excelや専用テンプレート: シンプルなWBS作成に適した方法。
ステップ7: WBSレビューと調整
完成したWBSをステークホルダーやチームでレビューし、以下を確認します。
- 抜け漏れがないか。
- 作業が現実的かつ実行可能か。
- 依存関係が適切に設定されているか。
必要に応じてWBSを調整し、最終的な計画を確定します。
初心者PMが陥りやすい失敗とその対策
失敗例1: スコープの曖昧さ
初心者PMがスコープを明確にしないまま計画を立てると、プロジェクト途中で「これもやるべきでは?」と作業が追加され、スコープが膨張します。
対策:
- スコープ定義をプロジェクト開始時にクライアントと確認し、文書化しておく。
- プロジェクト対象外の作業を明確に記載し、関係者全員に共有する。
失敗例2: WBSの不十分な分解
WBSを大まかに作成してしまい、詳細なタスクが抜け漏れることで、スケジュールやリソースに問題が発生することがあります。
対策:
- 作業を具体的に分解し、タスクの依存関係を明確化する。
- 過去のプロジェクト事例を参考にし、抜け漏れを防ぐ。
失敗例3: マイルストーンの不在
マイルストーンを設定せずに進行すると、進捗状況が把握できず、計画修正が遅れる可能性があります。
対策:
- 主要な成果物や承認ポイントを基にマイルストーンを設定。
- 定期的に進捗をレビューし、必要に応じて計画を修正。
失敗例4: コミュニケーション不足
ステークホルダーとの連携が不足し、認識のずれが生じると、プロジェクト全体に影響を与えます。
対策:
- 定期的なミーティングを開催し、進捗や問題点を共有。
- WBSやマイルストーンを基にプロジェクト状況を可視化。
学んだ手順をテンプレートで実践しましょう!
実際に使えるWBS抜け漏れ防止チェックシート
WBSの基本のテンプレートを活用した後は、タスク漏れを防ぐチェックシートを活用しませんか?iPM naviコミュニティ会員限定です!
メールアドレスだけで簡単登録!1分以内で完了します!
まとめ
WBSとマイルストーンは、プロジェクト管理において強力なツールです。
しかし、これらの効果を最大限に発揮するには、スコープの明確化が不可欠です。
スコープを明確にすることで、プロジェクトの全体像を把握し、適切なタスク分解と進捗管理が可能になります。
また、ステークホルダーとの緊密なコミュニケーションを維持し、共通の目標を共有することが重要です。
さらに、最新のプロジェクト管理ツールやAI技術を活用することで、作業負荷の軽減や効率性の向上が期待できます。
これらの手法を活用して、より成功率の高いプロジェクト運営を実現してください。
実際の成功事例や最新トレンドを取り入れながら、WBSとマイルストーンの活用を深めることで、初心者PMでも効率的かつ効果的にプロジェクトを管理できるようになります。
この記事を通じて、読者がより確実なプロジェクト管理スキルを習得できることを願っています。
次のステップ:iPM naviコミュニティに登録しよう
iPM naviコミュニティでは、テンプレートや資料のほか、以下のサポートを受けることができます:
プロジェクト管理に関する最新情報を受け取れる
初心者PM同士の交流や相談が可能
実務で使える資料やテンプレートの追加提供
今すぐ無料会員登録してプロジェクト管理スキルを一歩前進させましょう!
アンケートにご協力ください!
平山理さんは、株式会社プロフェッショナルエフェクトの代表として活躍されています。経営者として多忙な日々を送りながらも、「クライアントファースト」の精神を大切にし、プロジェクトの陣頭指揮を自ら取る情熱を持ったリーダーです。
そんな平山理さんが率いる株式会社プロフェッショナルエフェクトについてはこちらをご覧ください↓
株式会社プロフェッショナルエフェクト公式サイト