top of page

ChatGPTでここまで作れる!WBS+マイルストーンの自動生成テンプレートを公開|一部無料配布あり

  • 執筆者の写真: MIRIO
    MIRIO
  • 5月23日
  • 読了時間: 4分


📘 このブログは、プロジェクト支援サービス「iPM navi」の提供コンテンツです。

iPM naviは、PM・PMO初心者やSEからプロジェクトマネージャーを目指す方のための支援サービスです。


🧩 注釈:専門家 × AI のコラボ
本記事は、大手コンサル出身のシニアコンサルタント経験者とAIが共同制作しました。 PM初心者やSEからPMを目指す方に向けて、専門家の経験とAIの分析力を融合し、効率的かつ実践的な解決策をお届けします!


🔍 この記事のポイント

  • 「WBSを書けない…」というPM初心者向けに構成されています


  • ChatGPTでWBSとマイルストーンを自動生成できる6ステップのプロンプトを紹介


  • 一部プロンプト(STEP1〜3)と生成されたWBS構造を公開、全文は無料会員限定で配布



✅ この記事はこんな方におすすめです

  • はじめてWBSを書くことになり、何をどう構造化すればよいかわからない方


  • WBSを上司にレビューしてもらいたいが、“たたき台”が作れず困っている方


  • ChatGPTを使ってプロジェクトの構造化作業を効率化したい方



目次:



1.WBSが書けない──それ、あなただけじゃありません

「初めてPMを任されたけど、WBSってどう作ればいいの?」 


「上司にレビューをお願いしたいけど、たたき台すら作れない……」


こうした悩みは、プロジェクトマネジメントの現場で日常的に聞こえてきます。

特に、PM初心者にとって"WBSとマイルストーンの設計"は最初の大きな壁。


正直、Googleで「WBS テンプレート」と検索しても、自分のプロジェクトに合うものなんて見つかりません。


でも、もしChatGPTで“レビューに出せるレベルのWBS”を自動生成できたら?



2.WBSとは?マイルストーンとは?

WBS(Work Breakdown Structure)とは、プロジェクトの作業を階層構造で整理した設計図のようなもの。


各フェーズで必要な成果物やタスクを分解して、進捗管理や担当割り当てを行いやすくします。

マイルストーンとは、プロジェクトにおける重要な節目。


例えば「要件定義完了」「ユーザーテスト終了」など、上司や顧客に進捗報告しやすい“区切り”です。

この「WBSとマイルストーン」はセットで考えるべきですが、それをゼロから作るのは至難の業です。



3.ChatGPTで解決する「WBSが作れない」問題

「WBSが書けないPM初心者」でも使えるように、ChatGPTに以下のようなステップでWBSを作成させるプロンプトを設計しました:

ChatGPT用プロンプト(STEP概要)

  • STEP0:プロジェクト名・概要・スケジュールを入力


  • STEP1:開発フェーズ(例:要件定義、基本設計…)を確定


  • STEP2:各フェーズにおける成果物を自動生成


  • STEP3:成果物に対するタスクを抽出


  • STEP4:作業単位(人日・担当者ロール)を追加


  • STEP5:各フェーズのマイルストーンを定義


  • STEP6:論理的な整合性を自動検証


これを順番にChatGPTに入力することで、「何もないところから、上司に提出できるWBS」が完成します。



4.プロンプトは全7ステップ構成|この記事ではSTEP1〜3のみを特別公開

ChatGPTでWBSとマイルストーンを自動生成するプロンプトは、全6ステップで構成されています。 


この記事ではその中から、特に重要なSTEP1〜STEP3のみをピックアップしてご紹介します。


🔹STEP1|WBSの第1階層(開発フェーズ)の確定

以下の開発フェーズをWBSの第1階層として使用したいと考えています。内容・順番に問題がなければ「そのまま採用」、修正点があれば提案してください。

  1. 要件定義

  2. 基本設計

  3. 詳細設計

  4. 開発 / 単体テスト

  5. 結合テスト

  6. 総合テスト

  7. ユーザーテスト

  8. 移行

  9. 運用保守設計


🔹STEP2|各フェーズにおける代表的な成果物(第2階層)

STEP1で確定した各フェーズに対して、代表的な成果物を2〜3個ずつ挙げてください。一般的なITシステム開発の標準成果物を想定してください。


🔹STEP3|成果物に対応する作業タスク(第3階層)

STEP2で挙げた各成果物に対して、それを作成・完成させるために必要な作業タスクを2~3個ずつ挙げてください。タスク粒度はWBS管理に適したレベルとしてください。



5.実際に生成されたWBS構造(このプロンプトで作れます)

以下は、STEP1〜STEP6までのプロンプトを用いてChatGPTが生成したWBS構造の一例です:


フェーズ

成果物

タスク

作業単位(担当/工数)

要件定義

業務要件定義書

業務ヒアリング(営業部門)

PM/1.0人日

要件定義

業務要件定義書

業務ヒアリング(購買部門)

PM/1.0人日

要件定義

業務フロー図

現行業務整理・ToBe定義

SE/2.0人日

要件定義

要件一覧

非機能要件(可用性・セキュリティ等)整理

SE/1.5人日

基本設計

画面設計書

画面一覧作成・レイアウト設計

SE/2.0人日

基本設計

業務ルール一覧

処理フロー定義

SE/1.5人日

基本設計

外部IF一覧

連携API設計(仕入先・倉庫)

SE/2.0人日

詳細設計

詳細設計書

データモデル設計(ER図・DDL)

SE/2.5人日

詳細設計

詳細設計書

処理ロジック設計(バッチ/非同期処理)

SE/2.5人日

詳細設計

帳票設計書

受注/納品書設計

SE/1.5人日

開発/単体テスト

ソースコード

画面単位のコーディング実施

PG/6.0人日

開発/単体テスト

単体テスト仕様書

テストケース作成・実施

PG/2.0人日

結合テスト

結合テスト仕様書

業務フロー単位のシナリオ設計

SE/2.0人日

結合テスト

結合テスト実施

テストデータ作成・実行

テスター/2.5人日

総合テスト

総合テストレポート

パフォーマンステスト実施

SE/2.5人日

総合テスト

総合テストレポート

異常系・同時接続検証

SE/2.5人日

ユーザーテスト

受入テスト項目

顧客向け操作検証

SE/1.5人日

移行

移行計画書

移行スケジュール作成

SE/1.5人日

移行

データ変換定義書

CSV→DB移行マッピング定義

SE/2.0人日

運用保守設計

運用マニュアル

日次・月次バッチの運用定義

SE/1.5人日

運用保守設計

監視設計書

ジョブ監視/障害通知設定

SE/1.5人日


各フェーズの最後には「マイルストーン(例:要件定義完了、ユーザーテスト終了)」も自動で設定されるため、レビューや進捗報告にそのまま活用できます。



プロンプト全文(STEP0〜STEP6)とテンプレートは無料会員登録で配布中!

iPM naviでは、以下のコンテンツを無料会員限定でChatGPTプロンプト全文(STEP0〜STEP6)



6.まとめ:WBSを“ゼロから”ではなく“AIで”作る時代

もはや、WBSをゼロから作る時代ではありません。


 「たたき台」があるだけで、上司と会話できる。


レビューに出せる。進捗も管理できる。


あなたのプロジェクトに“型”をもたらす一歩は、ここから始まります。


👉 ChatGPT用プロンプトとテンプレートを受け取るには、[iPM navi 無料会員登録はこちら]



iPM naviを動画で紹介

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page