
writing by Osamu *このコラムはiPM naviで配信しています プロジェクトの進捗は、計画と実績の乖離を分析して、現状を把握します。 PMであれば、『なぜ、進捗を把握しなくてはならないのか?』という理屈無しで実施するマネジメントタスクではないでしょうか? 現状を把握したら、次に何をするのでしょうか?将来の予測を分析しなくてはなりません。 しかし、将来を予測する正しいメソッドを持っていないPMが多いものです。 そのことから、リスクを見つけることができなく『品質』、『コスト』、『スケジュール』に大きな悪影響を与えてしまいます。 経験からの予測も大事ですが、現状の数値をもとに将来値を導き出し、リスクを見つけ適切な対策を講じる術をPMは身に付けておく必要があります。 特に、最近のプロジェクトは短期間納期・低予算と厳しい縛りがあるので…
監修:えのきのキャリア 2003年に大手コンサルファームにジョイン。 数年間のオープン系システムのインフラエンジニアを経験したのち、プロジェクトマネジメント関連業務へキャリアチェンジ。 以降中小から大規模までさまざまなプロジェクトにおいてPM/PMO業務に従事。 製造業、メディア、金融、官公庁など、業界を問わず経験しており、クライアントの様々な文化に柔軟に対応している。近年ではシステム関連の知識を生かし業務コンサルテイング領域でも活動中。

こんにちは、プロコンサルのOSAMUです。
私が参加しているiPMでは、PM初心者のスキルアップやDX時代に適応したいPMのリスキリングのサポートとして、iPM TRAININGを運営しています。 このコースの一つとして、『プロジェクト計画書の作り方』を講座として提供しています。 計画書を作る中で、コストマネジメント計画・スケジュールマネジメント計画を考えていきます。 その際、プロジェクトのコスト・スケジュールの状態を分析するツールとして、 EVM(Earned Value Management)というメソッドを使っていきます。 受講されている人から話を聞くと、コストやスケジュルの分析は計画と実績の乖離だけを確認しているというマネジメントが圧倒的に多く、未来予測を行なっている方はいませんでした。 プロジェクトマネジメントは、現状の分析も大事ですが、事実から将来を予測して、リスクに備えることが肝心です。 そのため、将来の分析を行うメソッドとして実用性の高いのがEVMです 今回のコラムは大手コンサルファームでも使っている、プロジェクトのEVMを使って管理方法を解説します。

EVMとは

プロジェクトマネージャは、計画と実績からプロジェクト完了までの以下を予測しなくてはなりません。 ・工数の消費進捗から見た必要工数 ・スケジュール進捗から見た必要日数 それにはEVM(Earned Value Management)を使うと便利です。 EVMは、計画と実績から工数超過や作業遅延、今後の予測値を視覚的に把握できます。 多くのプロジェクトでは、コストマネジメント、スケジュールマネジメントの分析ツールとして使われます。
プロジェクト状況の計測
EVMを使うには、以下の順番で行なっていきます。 ・プロジェクトの状況を正しく把握する。 ・プロジェクトの状況を分析する。 ・プロジェクトの将来の状況を予測する。
以下の続きは無料会員限定コンテンツです!
iPM naviの無料会員に登録すると、以下の情報をご覧いただけます:
✅ 具体的なEVMの計算方法と活用事例
✅ 進捗遅延の早期発見に役立つ指標解説
✅ PM初心者が押さえるべき未来予測のフレームワーク
🔗 [今すぐ無料会員登録はこちら]
未来予測のスキルを身につけて、プロジェクト成功への一歩を踏み出しましょう!
プロジェクトの状況を正しく把握する
プロジェクトの状況を分析する
。
プロジェクトの将来の状況を予測する
事例をもとにEVMを使ってみる(1)
事例をもとにEVMを使ってみる(2)
まとめ
iPM naviコミュニティの使い方を動画でチェック!
プロジェクト管理に関する情報交換や相談ができる「iPM naviコミュニティ」に参加してみませんか?
フォーラムの魅力や活用方法を4分間のガイド動画で分かりやすく解説しています!
この動画では、次のポイントをお伝えしています:
フォーラムで何ができるのか
活用することで得られる便利な機能や情報
iPM naviコミュニティの魅力をチェックし、今すぐ無料会員登録をして次のステップへ進みましょう!
今すぐ無料会員登録!
「プロジェクト管理をもっと効率よく!」iPM naviコミュニティで情報を手に入れ、成長の一歩を踏み出しましょう。
[📥 無料会員登録はこちら]
iPM navi運営事務局です。 コミュニティーメンバーより、ご質問がありました。 ————— 現在、私がPMを担当しているプロジェクトですが、基本設計工程を実施しています。 SPIとCPIを算出した結果です。 ・SPI:0.96 ・CPI:0.97 両方とも『安全』圏です。
このように良い数値が出ている場合の注意点等がありましたら、ご教授ください。
————— プロコンサルの林 雄一郎が、コミュニティの方で回答しました。 また、メンバーからも貴重な経験談が寄せられています。 貴重で有益な情報です。 ぜひ、あなたのプロジェクト活動にお役立て下さい。 ( コミュニティの入り口 ) なお、コミュニティメンバーでない方は、無料メンバーになるとコミュニティに参加できます。 ぜひ、今すぐ無料メンバーに登録してください。 登録はこちら( 無料メンバー登録 )